
カナ英変換(「いんたーねっと」→「Internet」など)と和英変換(「としょかん」→「library」など)をMozcで実現する方法について紹介します。
ユーザ辞書を使って簡単に準備できるので気軽に試すことができます。
おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。
それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より)
カナ英変換(「いんたーねっと」→「Internet」など)と和英変換(「としょかん」→「library」など)をMozcで実現する方法について紹介します。
ユーザ辞書を使って簡単に準備できるので気軽に試すことができます。
WWWCはWebサイトの更新をまとめてチェックしてくれるツールです。本来はWindows用ですが、Wineを使えばUbuntuでも動きます。
今回はWWWCを起動して自動的に更新チェックし、Firefoxのタブで更新されたサイトをまとめて開くところまでを紹介します。
なおファイル・ブラウザから直接WWWCのexeが実行できない場合、コマンドラインからwine /path/to/wwwc.exeで実行すれば動くかもしれません。
タイル型ウィンドウマネージャの多くは、設定ファイル次第で自分好みの環境を構築することができます。
特にXmonadの場合、沢山のcontribモジュールが用意されているので、これらを設定ファイルに組み込んでゆくだけで様々な効果が得られます。
私の設定ファイルは導入直後ということもあり大した内容ではありませんが、いくつかの便利な設定について紹介したいと思います。
私がXmonadの常用に踏み切れたのは、XmonadがGNOMEと共に違和感無く使えたことによるところが大きいと言えます。
いくらタイル型ウィンドウマネージャが便利といえども、いきなり極端にシンプルな世界に飛び込むことには抵抗を感じる人も多いのではないでしょうか。
既存の環境からゆるやかにタイル型ウィンドウマネージャの導入を進めるには、XmonadとGNOMEの併用が最適です。
Xmonadの設定方法について3回に分けて紹介してゆきます。
まず1回目となる今回は、設定の基本とキーバインド変更等をとりあげます。
あまり細かく書かないので軽く読み飛ばしてください。
タイル型ウィンドウマネージャ「Xmonad」のUbuntuへのインストールと基本的な使い方について紹介します。
インストールは通常のアプリケーションと同じくapt-get(もしくはSynaptic)で簡単に行えます。
なお、Xmonadをインストールしただけで勝手にウィンドウマネージャが置き換わったりはしません。ログイン時にGNOMEかXmonadを選択できます。