jump to navigation

タイル型ウィンドウマネージャ awesomeとXmonadの比較

2010-02-03 02:03 Posted by
nase
in : ソフトウェア
sepia_girl.jpg

さて、私がわざわざWindowsからUbuntuに移行してきた最大の目的は、実のところこのタイル型ウィンドウマネージャの導入にあります。

これから数回に分けてタイル型ウィンドウマネージャの魅力と、導入から設定までをご紹介してゆこうと思います。

今回はまず、そもそもタイル型ウィンドウマネージャとは何なのかどのような種類があるのかについて取り上げます。

キーボード主体のPC操作に興味のある方は、ぜひ最後までお付き合いください。

記事の続きを読む »

WindowsからUbuntuに移行したまとめ

2010-01-31 16:22 Posted by
nase
in : ソフトウェア
girl_in_the_beach.jpg

昨年末から今年にかけて、自宅のメインPCをWindowsXPからUbuntu9.10に移行しました。最大の目的はとあるツールの導入にあるのですが、これについては次の記事で。

WindowsはOS自体に魅力が無くとも、有志による優れたフリーソフトによって使い勝手のよい環境が実現できるので、他OSへの移行はなかなか面倒なものです。

私自身まだ完全にWindowsの時の水準まで環境を整備しきれたわけではありませんが、とりあえず今回は移行の際のいくつかのポイントを覚え書きとしてまとめておきます。

記事の続きを読む »

Vimで「」(括弧)の楽な入力

2009-11-26 22:13 Posted by
nase
in : ソフトウェア
chalkboard.jpg

私は「」の括弧で文字列を囲う必要があるときは、先に「」だけ確定してから中の文字を入力します。

これがキー入力に「,」,<Enter>,<Left>の4ステップが必要であるうえ、「,」と矢印キーは少々押しにくい位置にあり結構面倒です。

なにかよい方法はないかと考え、最終的にsnipmate.vimを使う方法に落ち着きました。

記事の続きを読む »

リモートデスクトップの全画面表示切り替えをショートカットキーで

2009-09-03 21:52 Posted by
nase
in : ソフトウェア
bluewindows.jpg

Windowsのリモートデスクトップ(mstsc.exe)ウィンドウでは、全画面表示/ウィンドウ表示をトグルさせるために「Ctrl+Alt+Break」というショートカットキーが用意されています。

しかし、Breakキーを押すためにFnキーとの組み合わせが必要なキーボードを使っている場合など、かなり押しづらく不便です。

AutoHotkeyを使えば、VirtualPCなどと同じように右Alt+Enterで全画面/ウィンドウ表示をトグルさせることが可能になります。

記事の続きを読む »

VimのノーマルモードでIMEを常時無効化する

2009-07-23 22:15 Posted by
nase
in : ソフトウェア
bluestar.jpg

Kaoriya版Vimではインサートモードから抜けるタイミングでIMEが自動的にOFFになってくれるので、ノーマルモードではスムーズにカーソル移動などの操作ができます。

しかし、うっかりノーマルモードで「半角/全角」キーを押してしまうと、この限りではありません。

カーソル移動するつもりが全角で入力文字が表示され、イラッとさせられることがたまにけっこうあります。

今回、AutoHotkeyと僅かな設定でこのイライラを解消することができたので紹介します。

記事の続きを読む »

二画面ファイラー「あふ」の最大化/タスクトレイ最小化をショートカットキーでトグル

2009-06-29 21:49 Posted by
nase
in : ソフトウェア
blue_pattern.jpg

先日のあふの記事は、主に現在DYNAファイラーを使っている人を対象に書いたので、元々二画面ファイラーに馴染みの無い人にはメリットが伝わりづらかったかも知れません。

二画面ファイラーを使用することの目的は、要はファイルにまつわる操作をキーボードで快適に行おうということです。

具体的にはファイルのコピー/移動から圧縮/解凍、外部ツールの起動、既存ウィンドウへのドラッグ&ドロップなどが全てキーボードで行えるようになります。

キーカスタマイズ次第でVimキーバインドによる操作(jkでカーソル移動など)も可能になりますので、キーボード派には大変お勧めなツールなのです。

さて、今回はAutoHotkeyを使ってショートカットキーであふの最大化/最小化をトグルさせる方法を紹介します。

記事の続きを読む »