東日本大震災と原発事故に端を発する電力不足で、この夏は多くのオフィスで節電対策が実施されていると思います。
今回は、この節電対策によって生じるフロア温度の上昇や、照明の消灯について、個人的に行っている対応を紹介します。
暑さ対策(USB扇風機+eneloop)
デスク用の扇風機はシグマAPOのUSB扇風機がおすすめです。旧型のUMF01を使っていますが、動作音も静かで重宝しています。
シグマAPO USBどこでもマグネットスゴせんぷうき UMF01RBK
PCのUSBポートが使えない(または使用禁止されている)場合、USB出力付きのeneloopを使って動作させることができます。UMF01の場合、KBC-L2BSの満充電で12時間程度動かせています。
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー KBC-L2BS
また、フロアの快適性を数値で確認するために、温度・湿度計付きの時計があると便利です。私はこれを使っています。
CASIO WAVE CEPTOR 電波時計 DQD-660J-7JF
暗さ対策(如意スクリーン)
昼休みの消灯で周囲が暗くなると、ディスプレイの明るさがきつく感じられます。ディスプレイ本体の明るさ設定だけでは限界があり、調節も面倒です。
如意スクリーンというフリーソフトを使えば、ショートカットキーでディスプレイの明るさを調節できるようになります。
ちなみに私は元々明るいディスプレイが苦手で、ディスプレイの輝度は常に低くして使っているのですが、10月初旬にPC作業に特化した特殊レンズの度なしメガネ(JINS PC)が発売されるそうなので、ちょっと期待しています。
以上、既に旬を逃した話題となってしまいましたが、公開しておきます。
Comments»
初めまして。いつも参考にさせていただいております。
最近、更新がなかったようなので安心しました。
コメントありがとうございます。マイペースでやっていきますので、RSSリーダなどでチェックしてもらえればと思います。